2015年8月29日土曜日

河原町の京都BAL



京都の河原町でリニューアルが完了した京都BAL。これがなかなか良かった。

なにが面白かったかというと、京都らしさを期待して行ったらクラシックな米国風の外観を始めとして、全く京都っぽくないのである。これにはハッと気付かされた。

京都の四条という好立地、素人だったら神社やらお城風の外観を作ったり、京都製品のテナントを入れまくったりと、「京都らしさ」が面白いと思う。

BALに対して観光客は、少しがっかりするかもしれない。けど、商業施設として冷静に「誰に売るか」を考えたら、すぐに気がつく。商業施設を使い続ける人、つまり、商圏にいる京都に住む人たちにとっての非日常、サプライズとは「京都らしくない」ことにあるからだ。丸の内の海外観光客向けの商業施設とは基本姿勢が大きく違う。

あらためて、誰にお金を落としてもらうのか、という感覚を強く持つことの大切さを痛感した。

もちろん、住む人にとっての異空間性やサプライズは重要な視点だけれど、業界として新しいものは、誰にとってもサプライズになりうる。そう思ったのが、空間の使い方。

商業施設としてはの床面積はさほど大きくもないのに、一つのテナントにかなり大きなスペースを賃貸し、デザインに対して高い自由度を与えていること。商品が陳列されていない空間がとても多いのである。「無駄なく、無駄がある」といったところか。



場所そのものを楽しむ、という点では自由が丘や、下北沢には小さくておしゃれな雑貨屋が多くて歩くだけでも好きだけれど、BALでは小さなスペースでは表現できない「あえて物を置かない空間を使うことで商品の魅力を引き出す」という洗練されたデザイン性を楽しむことができると思う。


テナント自身に出店後のレイアウトデザインの自由度、可変性を与えることで、ショッピングモールとしての販売促進を大きく打たなくても、変化を加えることのできる可能性があることも気付きの一つ。




10年、20年というスパンでこの商業施設がどう変化を繰り返していくのか、とても楽しみ。

0 件のコメント:

コメントを投稿